スポンサーリンク
サービス一覧

SNS運用代行

育児ナビではSNS運用代行サービスを行っています。SNS運用は無料で多くの潜在顧客に向けてアピールができ、ビジネスを展開する上で欠かせないツールになっていますが、投稿内容を考え、デザインの作成や潜在顧客へのアクションなどと時間が掛かる作業で...
おすすめの育児のコツ

救急車は呼ぶべき?覚えておきたい緊急時の相談先

育児やシッティングは基本的に一人でお子様の対応をします。もしもお子様の体調が突然悪化したら?どのタイミングで救急車を呼べばいい?突然見舞われるトラブル、相談する相手がいないと冷静に対応するのは難しく、不安に襲われますよね。そんな時に覚えて欲...
ビジネススキル

好印象に繋がるビジネスメールのコツ

ビジネスメールって丁寧にすればするほど、つい固くなりがちですよね。また、文字だけのコミュニケーションは誤解が生じやすく、言葉遣いで印象を左右します。普段のメールとは異なり、絵文字なども使えないので感情がなかなか伝わりませんが、ちょっとしたコ...
ビジネススキル

信頼を築けるメッセージの基本

ベビーシッターも保育士も普段保護者様とメッセージでやりとりしますよね。メッセージの基本的なビジネスマナーは把握していますか?対保護者様の多くは社会人経験があり、会社でメッセージのコツについて教わってきた人ばかり。そんなビジネスマナーに長けて...
ブログ

父、脳梗塞になる②

「面会は平日の15分間だけだけど、遠目から会わせてくれるって。」温かい病院の恩恵に感謝と寂しさを抱えつつ病院についた。土曜日の病院は静かだった。静かだけどお見舞いに来た家族が数名いたり、館内を歩く患者さんが数人おり、「しばらくここでお待ちく...
ブログ

父、脳梗塞になる

今日は元旦那と子ども達との面会日。だけどいつもより早く来てもらって私は単独実家へ。…というのも、8月末に父が脳梗塞で運ばれてしまったから。病名は「右内頸動脈狭搾」という読めない漢字。まぁようは首の右側にある頸動脈の一部が、何らかの原因で狭く...
ビジネススキル

インボイス制度について

個人事業主を中心に連日賑わいを見せるインボイス制度。登録期限がついに1ヵ月を切りました。皆さんは登録しますか?今回は基本的なインボイス制度に関わる知識から始まり、令和5年4月に改正された点も踏まえてお伝えできたらと思います。インボイス制度っ...
初めての方へ

一週間の振り返り

お預かり:4日5歳、5日1歳、6日2歳と5歳の兄弟児その他…某シッター派遣会社によるシッター交流会参加+シッター仲間と作戦会議+シッター対談お預かりしたのはいずれもリピーター様で、年末もご依頼いただいていたのですが、休みを挟むとなぜか久しぶ...
おすすめの育児のコツ

保湿クリームの適量って?

一年で一番乾燥しやすいこの季節。お子様の保湿ケアに力が入りますよね。ところで、お子様の保湿クリーム、どのくらいが適量がご存知でしょうか。結論を言うと、「えっこんなテカテカでいいの!?」という程しっとりと。将来お子様の肌トラブルに見舞われない...
ブログ

年末年始のご挨拶

本年もご愛顧いただきありがとうございました。2022年は個人事業主として2年目となり、SNS運用代行やライターとして活動する中、メインの仕事を教育系のスタートアップ企業からベビーシッターへ切り替えた年となりました。「元保育士の経験を活かし、...
ベビーシッター関連

シッター対談Vol.03

毎週木曜日の21:30からベビーシッターの魅力を配信していくこちらのコーナー🌷三人目のゲストは…ゆりえ先生(Twitterアカウント:@yurie_Childcare)ゆりえ先生(@yurie_Childcare)【ゆりえ先生 プロフィール...
シッター対談

シッター対談Vol.02

毎週木曜日の21:30からベビーシッターの魅力を配信していくこちらのコーナー🌷二人目のゲストは…西浦叶菜さん(Instagramアカウント:@kana.n.happydays)西浦叶菜さん【西浦叶菜さん プロフィール】長い専業主婦生活を終え...
ベビーシッター関連

シッター対談 vol.01

毎週木曜日の21:30からベビーシッターの魅力を配信していくこちらのコーナー🌷記念すべき第一弾は…ベビーシッターでありながらKindle作家でもあるチャイルドケアさん。Twitterのスペースやスタエフなどで平日毎日音声配信をしたり(音声配...
ベビーシッター関連

Baby Sitter しろまるの想い

「育児疲れ」という言葉があります。これは真摯に育児と向き合っている保護者様だからこそ起こりうる症状。世の中育児に関する情報がありふれて、混乱しがちですよね。だけどこれだけは覚えて欲しい。【育児に正解はない】世の中の情報なんてすべて参考程度。...
おすすめの育児のコツ

抑えておきたい【子どもの発熱時の対処法】

いよいよ紅葉が深まり、朝晩冷えるようになりましたね。激しく変わる気温や気圧に振り回され、ウイルス感染や突然発熱するケースが増えています。皆さん、お子様が発熱した時に正しい対応はできていますか?人間の体は午後~夜にかけて体温が上がるようになっ...
ブログ

シッターのマニュアル動画を作成しました!

先日は0歳児のご家庭にご協力いただき、ベビーシッターしろまるに登録しているシッターに向けたマニュアル動画を作成しました。撮影現場はスタッフの子どもも加わり、時に賑やか、基本和やかなムードで行われました。モデルとして参加してくれた赤ちゃんも人...
おすすめの育児のコツ

3分で出来る!簡単ハロウィン製作

10月31日はいよいよハロウィーン。お部屋の飾りつけは終わりましたか?なにかと忙しい日々だから用意する時間もなかったり、せっかくだから子ども達と作りたいけど、腕に自信がなかったり…そんな方に是非試して欲しい、こちらの吊り下げおばけ。家に必ず...
おすすめの育児のコツ

実は〇〇が原因!子どもが寝つけない5つの理由

子どもの睡眠について圧倒的に多い悩みは、「子どもの就寝時間が遅いこと。」あなたのお子様は何時に就寝していますか?同じように悩みを抱えていませんか?熊本大学名誉教授と江崎グリコ株式会社は、2021年に家庭における睡眠に関する課題について0歳か...
おすすめの家事のコツ

初めてネットスーパーを使ってみた

仕事に家事育児と疲労が蓄積した体は、鉛そのもの。雨の日に子どもを連れて、両手に重たいビニール袋なんざ正直死亡フラグ。今ならスライム一匹でも教会行きだな。ということで、初めてネットスーパーを利用してみました!ネットスーパーって割高なんだろうな...
初めての方へ

しろまるの病児保育について

[しろまる]では、病児のお子様をお預かりすること(病児保育)が可能です。お子様の急な発熱や体調不良に、保護者さまに代わって保育士を中心としたベビーシッターがお子さまをお預かりいたします。しろまるの病児保育:3つのメリット ■ストレスの少ない...
スポンサーリンク