はじめまして!

はじめまして!
このブログを覗いてくださり、ありがとうございます。
私は「ゆう」と申します。
現在、保育士として7年以上の経験を積み、乳児から始める親子の愛情構築を専門に活動しています。

保育士としてのキャリアは多岐にわたり、
・教育に特化した認可保育園での保育士
・大学病院にて病棟保育士として入院中の子ども達のケア
・ベビーシッターとしての個別対応
など、さまざまな環境で子どもたちと関わってきました。

多くの保育現場を介して私が特に力を入れているのは、「親子の愛情構築」についてです。
特に新生児期からの親子関係が、その後の子どもの発達や自己肯定感に大きな影響を与えると考えています。日々家事・育児・仕事と忙しいであろうママやパパ達に向けて、いかに限られた時間の中で親子の愛情を最大限に深められるか方法を模索し、脳科学や発達心理学、生物学などの文献・論文を読み漁っています。

例えば、忙しい日常の中でも、「短時間で子どもに最大の愛情を注ぐ方法」や「親の愛が子どもの治癒力を高める2つの理由」など、科学的根拠に基づいた具体的な方法をお伝えしています。

プライベートはひとり親ということもあり、あまりプライベートな時間はありませんが、文献や論文が読むのが楽しくて良いリフレッシュにもなっています。あとは週に一回の映画鑑賞は外せませんね!

さらに、他のライターとしての活動やデザインのお仕事にも携わりながら、多方面から育児をサポートできる情報発信を目指しています。

このブログでは、「忙しいけど愛情たっぷりの子育てをしたい!」と願うお父さん・お母さんに向けて、
・科学的根拠に基づいた子育てのヒント
・子どもの発達に寄り添った具体的な方法
・親自身が元気になるための考え方

などをお届けします。

子育ては大変といいますが、
それは核家族が一番の理由。
昔は大家族だったので子どもを見るのは母親だけではありませんでした。
加えて自分の母親や祖母も同居していたり、近所の人にも世話をみてもらえていたので、
自然と育児のコツや知識は得られました。

しかし、現代は核家族が主流。
頼れる親は地方だったり、情報はネットで溢れている。
なにが正しいのかわからず混乱します。
加えて仕事をしながら家事育児に取り組む人が多いので、リフレッシュもままならず、
結果育児うつになる方が多くなります。

育児は自分の人生を豊かにすることも大切ですよ。
自分を犠牲にしなくていいんです、自分の声を切実に聞いて、甘やかしてください。

このブログを通して親も子も幸せを感じられる子育てを、一緒に探してみませんか?

これからも記事を通じて皆さんとつながり、子育ての楽しさや悩みを分かち合える場を作っていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします!

—————
ゆう:保育士ライター

■総フォロワー数(2025年1月1日現在):X…3,771人 Instagram:881人
■しろくま心理学にて対談者として2024年3月頃より出演中!▶https://www.youtube.com/@shirokuma_psychology

★2025年5月 某出版社様にてトークショー開催予定

タイトルとURLをコピーしました