感染するの?溶連菌の症状とケアについて

病児保育のコツ
スポンサーリンク

溶連菌感染症は、特に子供たちの間でよく見られる感染症の一つです。学校や保育園などの集団生活を送る場所では、一人の子供が感染すると、他の子供たちにも広がるリスクがあります。この記事では、溶連菌の症状や感染経路、さらに保育現場での対応や気を付けるべき点について詳しく見ていきます。

溶連菌とは?

溶連菌は、正式には「溶血性連鎖球菌」と呼ばれ、多くの感染症の原因となる細菌です。この細菌によって引き起こされる代表的な病気には、扁桃炎(のどの炎症)や猩紅熱(発熱、咽頭炎、扁桃炎とともに舌が苺状に赤く腫れ、全身に鮮紅色の発疹)が出るがあります。

どのように感染するのか?

溶連菌の感染経路は主に、感染者のせきやくしゃみから飛び散る飛沫によるものです。また、感染者の使用したもの(タオルや食器など)に触れた後、自分の手で口や鼻を触ることで感染することもあります。

症状の特徴

溶連菌感染症の症状には以下のようなものが見られます:

  • のどの痛みと赤み
  • 発熱:38〜39℃
  • 頭痛
  • 発疹猩紅熱(しょうこうねつ)…発熱、咽頭炎、扁桃炎とともにイチゴ舌になり、全身に鮮紅色の発疹が出る
  • 吐き気や嘔吐

これらの症状が見られた場合は、迅速に医療機関を受診し、診断を受けることが重要です。

保育現場での対応

保育現場では、溶連菌感染症の拡散を防ぐために以下の対策を講じることが推奨されます。

  1. 定期的な手洗いの徹底:子供たちだけでなく、保育士も手洗いをこまめに行うことが大切です。
  2. 適切な消毒:使用したおもちゃや食器は適切に消毒することが必要です。
  3. 症状がある子供の早期発見と対応:発熱やのどの痛みなどの症状が見られた子供は、早めに保護者に連絡し、自宅での休養を促すことが大切です。

気を付けるべきこと

  • 早期治療:症状が現れたら、早急に医療機関を受診しましょう。
  • 情報の共有:保護者や保育士間で情報を共有し、必要な場合は集団での活動を控えるなど、臨機応変な対応が求められます。

溶連菌で入院することも…

溶連菌感染症になったお子さんが、その後「顔や手のむくみ」や「肉眼で確認できるような血尿」を発症した場合、急性糸球体腎炎の可能性があります。特に5~12歳くらいに多くみられます。基本的に、安静にしながら塩分制限を続ければ、自然に治ります。治療は通院しながら自宅で行うことも可能ですが、むくみや高血圧、尿量の低下などの症状が出ている場合には、1〜2週間程度入院するケースもあります。

病棟保育士が注意すること

溶連菌感染症で入院する子どもたちを支える病棟保育士は、以下の点に特に注意して対応する必要があります

  1. 感染管理:手洗い、マスクの着用、消毒など、厳格な感染防止措置を行うこと。
  2. 定期的な健康チェック:子どもたちの体温や症状に異変があればすぐに看護師や医師に報告する。
  3. 心理的サポート:入院生活が子どもにとってストレスとなりがちなため、安心できる環境作りと情緒支援を心がける。
  4. 保護者とのコミュニケーション:午睡や機嫌など、子どもの状態を保護者と情報を共有し、家族全員で支える体制を整える。
  5. 教育活動の継続:可能であれば、入院中でも学習が途切れないよう、適切な教育支援を行う。

まとめ

溶連菌による感染症は、適切な知識と対策をもっていれば予防が可能です。特に子供たちが安心して遊べる環境を守るためには、保育現場での正しい知識と対応が非常に重要になります。お子様が健康で元気に過ごせるよう、日々の注意を怠らないよう心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました