【保存版】子どもの短所は伸びしろだった!50の長所変換リスト

おすすめの育児のコツ
スポンサーリンク

なぜ子どもの短所が気になるのか?

「なんでこんなに行動が遅いんだろう」
「どうして決められたルールを守れないんだろう」

子どもの短所が気になるのは「このままで大丈夫?」という将来の不安や、周囲との比較からくる焦りが原因です。さらに親には子どもを守ろうとする「危機回避本能」が備わっているため、よりネガティブな情報に敏感に反応する傾向があるとされます。

まぁ、子どもの短所に見える行動も、成長中の彼らにとっては発達の一段階に過ぎないんですけどね。今気になる部分も「成長中」と捉えられたらいいのですが、それでも心配してしまうっていうのが親ってもんです。

なのでついイライラしてしまったり、キツイ言い方で子どもを注意したりしまいがち。認めてあげることって難しいですよね。
ならば、その短所を長所に変えちゃいましょう。

本記事では、子どもの短所を長所として捉える考え方と長所として活かす実践方法をわかりやすく解説します。
幼児〜小学生の子育て中の親御さんに向けた内容です。

読むことで、子どもの個性を前向きに受け入れられるようになり、毎日の声かけもラクになります。
「この子はこのままで大丈夫」と思えるヒントが、きっと見つかりますよ。

短所⇔長所は紙一重!変換の基本マインド

短所と長所はまさに紙一重!しかし、人の脳はネガティブな言葉に強く反応する性質があるので短所として捉えがち。
でも、もしも短所が長所に変わったら、印象はガラッと変わりますよね。イライラしていた子どもに対して、逆にその長所を伸ばしたい!とまで思えるかも!

そこでこれまでの保育士生活でよくみられる子どもの短所を50個長所に置き換えてみました!

【保存版】子どもの性格・行動「短所⇔長所」50リスト

育児ナビではお子様の短所を長所に置き換える50のリストをnoteのコミュニティにてご用意しました!➡https://note.com/shiromaru_info/membership?from=self

コミュニティでは会員限定の記事を月に2回配信します。
またプランによっては月1~3の育児相談なども承ります。
無料の記事以上に子育てに直接的に活かせる情報を配信していきますので、ご登録の程お願いします。

短所を長所に変える日常の習慣・声かけ術

子どもの短所を長所に捉えられるようになると、子どもに対していくらか寛容的になれます。
なぜなら長所の塊だから!!!

しかし見方を変えるだけでなく、本当に長所として伸ばしたい場合は日常の声がけがカギを握ります。
特に「肯定的な言葉」を使うことは、子どもの脳の発達に良い影響を与えるとされています。

脳科学では、ポジティブな言葉を受け取ると「セロトニン」や「ドーパミン」などの“幸せホルモン”が分泌され、心の安定ややる気、自信の形成につながります。

反対に、「また失敗したの?」「どうして言うこと聞けないの?」といった否定的な言葉が続くと、脳は“自分はダメな存在だ”と認識し、自己肯定感が下がってしまいます。

発達心理学でも、子どもはまわりの大人の言葉を通して「自分はどういう人間か」を学んでいきます。
つまり、どんな言葉をかけるかが、子どもの性格形成や自信に大きく関わるのです。

では、日常の中でどんな声かけが有効なのでしょうか?
以下に、短所を長所に変換する肯定的な声かけ例を紹介します。

短所を長所に変える声かけ例リスト

気になる行動一般的な言い方(NG例)肯定的な声かけ例
落ち着きがないじっとしてなさい!いっぱい動ける元気な体だね
こだわりが強い頑固だなあ…自分の考えを大事にしてるね
すぐ泣くそんなことで泣かないの!涙が出るほど気持ちがあるんだね
怒りっぽいすぐ怒るのはダメだよ正しいことを伝えようとしてるんだね
自己主張が強いわがままだね…ちゃんと自分の思いを伝えられるね
恥ずかしがり屋もっとハキハキしなさい慎重で、周りをよく見てるね
質問が多いしつこいな…興味があるって素晴らしいね
気が散りやすい集中力がないね色んなことに気がつけるアンテナがあるね

大切なのは、子どもの“ありのまま”を受け止め、
その中にある「強みの芽」を見つける意識を持つことです。

最初からうまくできなくても大丈夫。
一日ひとつ、前向きな言葉をかけるところから始めてみましょう。
その小さな積み重ねが、子どもの自己肯定感と親子の信頼関係を育てていきます。

まとめ

子どもの短所に見える行動や性格。
それをどう受け止めるかによって、子育てのストレスは大きく変わります。

本記事では、「短所は見方次第で長所になる」という視点から、親ができる考え方の切り替えや日常での声かけの工夫をご紹介してきました。

とくに大切なポイントは、以下の2つです。


短所と長所は紙一重
→「落ち着きがない」は「好奇心旺盛」、「頑固」は「意志が強い」など、見方を変えるだけで、子どもの印象がポジティブに変わります。

肯定的な言葉かけが、脳と心を育てる
→脳科学では、前向きな言葉によってやる気ホルモンが出やすくなることがわかっています。
否定的な言葉が続くと、自己肯定感が低くなりやすい点も注意が必要です。


このように、親の視点を少し変えるだけで、子どもへの関わり方もずっとラクになります。
イライラしたり、周囲と比べて落ち込んだりする日もあるかもしれません。

でも、子どもは親のまなざしを通して「自分の価値」を感じ取っています。
だからこそ、今日からできる小さな“言葉の選び方”を意識してみてください。

子どもの短所は、伸びるためのサイン。
その個性を信じて、親子で前向きな一歩を踏み出していきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました