病院ではどうしてる?子どもの咳がひどい時にしてあげたい3つのこと

おすすめの育児のコツ
スポンサーリンク

咳の風邪、流行ってますね。
我が家の次女は、この季節になるといつも咳を伴う風邪を患います。

ここ最近で言えばマイコプラズマ肺炎が全国的に流行しており、勤め先の病院でも常に肺炎の子や喘息の子が病床の2割を占めている印象にあります。

事実、以下の厚生労働省の調査でもわかる通り、近年呼吸器疾患の患者数は増加しています。
特に乳幼児~学童期に関しては顕著な結果となり、ある調査によると学童期における有病率はこの30年間で約4倍(1.7%から6.6%)になっているだとか。
増加した理由は家屋構造や生活様式の変化によるダニの増加や大気汚染の影響などが考えられています。

患者調査(厚生労働省)https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/investigation/prevalence/01.html

咳が長続きするとつらいですよね。
突発的に出るし、夜間は眠れなくなるし、体力は消耗していきます。

自分の体ならまだしも、体の小さい我が子の場合だと、心配で親自身まともに眠れません。

今回の配信では、咳がつらそうな我が子が少しでも楽になる対策について配信しようと思います。
入院病棟でも行っている対策も掲載しているので、併せてご覧ください。

基本知識|咳のメカニズム

みなさんご存知でしょうけども、改めて咳の仕組みを見てみましょう。

咳は、ほこりやウィルス、細菌などの異物が、体に入ってこないように働く防御機能です。
気道に異物が入った場合、あるいは、炎症によって気道が刺激された場合、気道にある咳受容体を刺激し、その信号が脳にある咳中枢に伝えられ、咳が出ます。咳中枢は、大脳皮質によってコントロールされているため、心因性ストレスによっても発生することもあると言われています。

咳が続くと体力が消耗する理由

咳で体力が消耗する理由をひと言で言えば、咳が身体にとってエネルギーを多く消費する活動だからです。詳しくみていきましょうか。

① 筋肉の負担

息を吸い込み咳をすることで、横隔膜や腹筋、肋間筋(胸の筋肉)などが大きく動きます。特に強い咳を繰り返す場合、これらの筋肉が頻繁に収縮するため、多くのエネルギーが使われます。長時間続くと、筋肉が疲労して体力が消耗します。

② 呼吸や血圧の乱れによる体への負荷

咳をするたびに一時的に通常の呼吸が乱れるため、酸素の供給が不安定になります。これにより身体の酸素不足が生じ、全体的な疲労感を感じることがあります。

また、咳が強いと血圧が一時的に上がることがあり、これも体力消耗の一因となります。場合によっては、強い咳が原因で軽い筋肉痛や頭痛を引き起こすこともあります。

④ 病気や炎症の影響

咳が出る原因となる風邪、インフルエンザ、気管支炎などの病気そのものが、体力を低下させます。これに加えて、炎症や感染に対する身体の免疫反応がエネルギーを消耗させるため、疲れやすくなります。

⑤ 睡眠不足や栄養不足

咳が続くことで夜間に眠れない場合、睡眠不足が体力の回復を妨げます。また、食欲が落ちることで栄養が不足し、体力低下を引き起こすことがあります。

\ 一口メモ /なぜ夜になると咳はひどくなるの?

交感神経が優位で活発に動く昼間は、より多くの酸素を取り込むため気管支が拡張され、空気が通りやすくなっています。 一方、夜は副交感神経が優位であるため、気管支は昼に比べて狭くなります。 その状態で横になることで、気管支の中の分泌物やアレルゲンが気道を刺激し、さらに気管支が狭くなり、咳が出やすくなります。

入院病棟でも行っている咳を少しでも和げる方法

咳が続いて辛そうな子どもが少しでも回復に向かえるように、病院でもやっている対策についてお伝えします。是非実際の看病に取り入れてみてください。

[基本的な対策]

水分補給: 喉を潤し、痰を出しやすくするためにこまめに水を飲ませましょう。水分は、冷たいものは避けて、室温や温かい飲み物にしましょう。はちみつには保湿の効果があるため、スプーン1杯程度のハチミツをお湯に溶いて飲むのもおすすめです。

POINT!冷たい飲み物だと「喉を刺激する」「気道を冷やし、痰が固まりやすくなる」などマイナスな効果があります。ただし、「熱がある場合」は体内を冷やす効果が、「口の中が乾燥している場合」は一度に大量の水分を摂れる、などといった利点もあるので、使い分ける形がベストかもしれません。

休養: 基本中の基本!十分な休息を取ることで体力回復を促進できます。喉への刺激を減らしつつ体を休め、必要に応じて上半身を少し起こすなどの工夫が必要です。

加湿: 部屋の湿度を保つことで喉の乾燥を防ぎます。濡れマスクの使用も効果的で、冷気の刺激から気道を守ったりする効果があります。不織布のマスクに濡らしたガーゼをはさんでもよいでしょう。

□のどや胸を温める: のどが冷えていると、気管支の粘膜が刺激に敏感になって咳が出やすくなります。首にタオルやネックウォーマーを巻いて寝たり温かい飲み物を飲んだりして、のどを温めてみてください。

[病院でも行ってる対策]

□寝るときの態勢は横向き or 上体を少し起こす
寝るときには、気道が確保できる横向きがおすすめです。また、上体がくるであろう布団の下に、バスタオルやクッションなどを重ねて上半身を斜めに立てるようにすると、鼻水や痰がのどに流れにくくなり、呼吸が楽になります。

□鼻水や痰がでている時は吸引する
子どもが小さいとなかなか自力で痰を出せないので、自宅でもできる吸引器がオススメです。
痰は細菌やウイルスの塊ですからね、早く出しましょう。
病院では食事の前に必ず吸引し、細菌などが体内に入ることを防ぎます。味覚も向上するので、より進んで食事を摂ることができます。

★おすすめの鼻水吸引器2点

おすすめ商品①:ちぼじ(知母時)

これに勝る吸引機ある!?というほど大人気の台湾生まれの鼻水吸引機です。
今回紹介している商品はその日本限定版
なによりオススメしたいのはパワフルな吸引力。鼻の穴にあてるだけで鼻水を吸い取ることができるので、鼻腔を傷つけずにすみ、子どもも怖がらずに落ち着いて対応してくれます。とても静かに吸引するので、なんと寝ている間に出来ちゃうほど♪
たまひよ【赤ちゃんグッス大賞2023、2024】鼻水吸い器部門 手動タイプで第1位獲得!
台湾はもちろん、アメリカでも特許取得しています。
¥3,850(税込)

▼詳細はこちら
https://amzn.to/40Jdeau

おすすめ商品②:ピジョン 電動鼻吸い器 SHUPOT


シッター先で一番見る吸引機。
価格は①のちぼじと比べると高めですが、大手ビジョンが出しているので、国内産が良い人はこれ一択。
手入れが簡単で洗う部分は鼻水がたまるキャッチャーだけ!
耐熱なので煮沸も電子レンジもOK。感染症対策にはもってこいですよね。
吸引力は耳鼻科レベルですし、騒動音は58㏈から52㏈に改良されたとのこと。50dBがクーラーの始動時の騒音レベルなので、それより少し賑やかなくらいですね。
Amazon価格¥13,333

▼詳細はこちら
https://amzn.to/4etAYCx

\ 一口メモ /テレビ鑑賞は体力回復に繋がる?

テレビを観ること自体は風邪の回復に悪影響を与えることはなく、適度に楽しむ分には気分転換やリラックス効果があり、回復を助ける可能性があります。ただし、長時間の視聴や刺激の強いコンテンツは避け、体調を最優先に考えて選択しましょう。

療養中にテレビ観賞をするメリット

  1. ストレス緩和
     風邪で具合が悪いとき、楽しい番組や好きな映画を見ることでリラックスでき、ストレス軽減に役立ちます。ストレスが減ると免疫力が高まることもあります。
  2. 気分転換
     病気のときはどうしても憂鬱になりがちですが、テレビを観ることで気持ちが明るくなり、休養の時間を前向きに過ごせます。
  3. 安静を保ちやすい
     テレビを見ることは座ったり横になったりしながらできるため、体を動かさずに楽しむことができます。これにより体力の消耗を防ぎます。

療養中にテレビ観賞をするデメリット

  1. 画面の光による疲れ
     長時間画面を見続けると目が疲れ、頭痛や不快感を引き起こす可能性があります。特に発熱や頭痛がある場合、症状が悪化することもあるので要注意!長くても午前中1時間、午後1時間に留めましょう。
  2. 睡眠の妨げ
     刺激の強い映像や音が睡眠の妨げになる場合があります。風邪の回復には十分な睡眠が重要なので、寝る直前や夜遅くにテレビを観るのは控えたほうが良いでしょう。また、放送内容が怖い場合は夢に出てうなされる可能性もあるので、刺激の少ない番組を選ぶことをオススメします。

まとめ

今回は子どもの咳が酷い時の対処法についてお話させていただきました!
長引く咳はつらい!
だからこそ、子どもが長期間咳をしていると親も気が病みますよね…

少しでも改善できるように、
・温かい水分や栄養豊富なスープを飲ませて休ませる!
・布団の上では横向きもしくはクッションなどをつかって上体を起こしてあげる!

・それからとにかく休養!たまにスキンシップを図り、安静に遊ぶ!

最低限この3つを意識することが最善なのかな?と思います。

なぜスキンシップを図ることに色付けされているのか?
親の愛情も子どもの治癒力に大きく貢献できることが科学的に証明されています。
▼詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました