2024-08

スポンサーリンク
おすすめの家事のコツ

ハウスダスト対策に!ぬいぐるみの収納方法とお手入れについて

なんでかなー。なんで子どもって、ぬいぐるみ集めちゃうのかなぁー。特に女の子。我が子も例の如くぬいぐるみだらけ。わかるよ?大切にしているぬいぐるみって命が宿ってるよね、自分の分身みたいな所あるよね。だけど放っておけばダニの宝庫になるし、置き場...
おすすめの育児のコツ

準備はいつから?子離れを開始する適切な時期と空の巣症候群について

気付かないうちにソッ…と忍び寄る「親離れ・子離れ」の時期。今回は「子離れ」について。え、私、できる気がしない…!正直娘たちが可愛くてしょうがなくて、まさに生き甲斐だから、常にこの子達の事優先で考えてるし、大切にしていきたい。だからさ!だから...
おすすめの育児のコツ

子どもが「聞こえないふり」をする理由と対策

「そろそろテレビ終わりにしたら?」声を掛けても返事はなく、視線はずっとテレビのまま。親が子どもに話しかけると、子どもは時折「聞こえないふり」をすることがありますよね。返事がない…つまり聞こえてないのかもしれないけど、同じ声量で「おやつ」と言...
おすすめの育児のコツ

他人と比べず自己肯定感の高い子を育てるコツ

こんにちは。二児の母です。皆さんは我が子にどんな人に育って欲しいですか?おそらく私は「他人と比較せず、自己肯定感が高い人」と答えます。あなたは他の子ではないの、私の大切な唯一無二の存在なの。私があなたを好きなように、あなた自身、自分を好きに...
ベビーシッター関連

ベビーシッター必見!預かる時にすべき7つの地震対策

南海トラフ地震の発生可能性が平常時に比べて10%も高まっています。もしもシッティング中に地震が発生したら?事前に出来る対策は?予め準備をしておくことで、いざ地震が発生しても冷静に落ち着いて行動できます。お子様は特に不安を感じやすいので、ベビーシッターは安全安心を提供することが求められます。
おすすめの育児のコツ

2歳すぎてるのにまだ?発語が遅い理由と対策について

「うちの子、発語遅くない…?」他の子は発語がすすんでるのに、我が子は「あー」「うー」と、まだ喃語。一体いつになったら「ママ」「パパ」と呼んでくれるんだろうか。こんな悩みを抱えている親御さん、多いですよね!保育士をしている身の体感ですが、特に...
スポンサーリンク