我が子でも!赤ちゃんの泣き声が不快に感じる理由

おすすめの育児のコツ
スポンサーリンク

電車の中や店内で響き渡る赤ちゃんの泣き声。
微笑ましく思う人もいる一方、どうしても「うるさい」と不快に思ってしまう人もいます。

それは他人だけでなく時には親自身も。

ではなぜ不快感を抱いてしまうのか。
今回は赤ちゃんの泣き声からそのメカニズムを解いていきたいと思います。

赤ちゃんの泣き声は”不快なもの”!?

そもそも赤ちゃんの泣き声は「不快」と感じられるようにできています。

なぜなら、人の注意を引くための「泣き声」だから。

赤ちゃんは自分一人では生きていけない、人の手を借りたい事が起きたから泣くのです。これが子猫のように可愛い泣き声だったら緊急性は届きません。大人にとっては大したことなくても、赤ちゃんにとっては命に関わる重大な案件だと感じ、大きな声で泣いて注意を引くのです。

また、言語を取得していない赤ちゃんにとって、泣くのはコミュニケーション手段でもあります。泣くことでママやパパに訴え、気持ちを満たしてもらうことで愛着形成が出来上がっていきます。
愛着形成が築かれると、お互いにオキシトシンという愛情ホルモンが分泌されて、赤ちゃんを愛おしく思えたり、赤ちゃんのストレスも減るので自然と子育てがしやすい環境に整っていきます。

▼オキシトシンによる育児への影響いついてはこちらをご覧ください。

赤ちゃんの泣き声を不快と感じる2つの理由

赤ちゃんの泣き声が不快なのは、”周波数の影響”

赤ちゃんの泣き声が耳につくのは周波数が関係しています。
(周波数…1秒間に振動する回数を数値で表したもの)

乳児の基本的な泣き声の周波数は400~500ヘルツと言われています。
1986年フラーによる研究では、月齢2~6ヵ月の健常な乳児に対して「空腹」「疼痛(注射など)」「ぐずり」「クーイング(甘える声)」の周波数について調査した。結果「空腹時」が一番周波数が高く、355ヘルツで、「疼痛」と「ぐずり」では大きな差がなく、「クーイング」が一番低い355ヘルツという結果となりました。
さらに神戸大学の塚本妙子教授らの研究では、「空腹」よりも「怒り」の周波数が高いことを発見しています。

また、子どもの泣き声は月齢や年齢はもちろん個人差もあります。中には2000ヘルツまで周波数を出す赤ちゃんもおり、警報音と同程度の周波数です。警報音を長く聞いていると「不安」「イライラ」といった不快な気持ちになりますよね。それと同じメカニズムだと言えそうです。

参考論文:https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/1/2/1_2_2_21/_pdf

泣き声を不快に思いやすい人の共通点

バルセロナ自治大学(2016年)の研究によると、妊娠をすると母親は灰白質という脳の一部が縮小すると言われています。これは社会的認知や共感性に関わる部分で、赤ちゃんが泣いた際、共感することによりイライラしにくいのです。

これにより出産経験のある女性は特に赤ちゃんの泣き声に対して過度のストレスを感じにくく、逆に男性であったり、出産経験のない女性はイラつきやすいということが言えそうです。

泣き声に対する男女差について

上記で男女差があることがわかりました。確かに赤ちゃんが泣いていてもすぐに反応できるのはママであることが多いですね。ではそれに理由はあるのでしょうか。

パパよりママの方が泣き声に敏感な理由

これはパパが鈍感だからというよりも、女性の方が敏感に気が付きやすいように脳の仕組みができているからです。

女性は妊娠中から赤ちゃんとコミュニケーションを取り始めており、肌と肌での触れ合いや、愛おしく思うことでオキシトシンという愛情ホルモンが分泌されます。オキシトシンが出ると協調性が高まります。また、授乳を通して母性本能を増幅させると赤ちゃんと生活リズムを同調させることができるので、赤ちゃんが泣いてもすぐに対応することもできます。

自分は経産婦だけど気が付きにくいという方は、オキシトシンが不足しているのかもしれません。例えば出生後入院などにより赤ちゃんと離れる環境にいたとか、ご自身が育った環境ではスキンシップが足りなかっただとか考えられる原因はありますが、積極的に赤ちゃんやパートナーとスキンシップをとることで増幅しますので、安心してくださいね。

ママパパ必見!泣き声を不快と感じた時の4つの対策

我が子といえど、長時間高い周波数を聞いていると精神的にも辛くなってきますよね。もしも不快感を抱いた時は是非以下の対策を取ってみてください。間違いなく、「疲れている」証拠です。

①定期的にひとりの時間を作ってリフレッシュ!

パパや両親、一時預かり施設やベビーシッターに子どもを預けて、定期的にリフレッシュをしましょう。「毎週〇曜日はリフレッシュの日!」など先の楽しみがあれば、大変な期間を乗り越えやすくなります。リフレッシュの日はとことん自分を甘やかして、あなたらしさを保てるようにしてくださいね♪

②外に出て新鮮な空気を吸う

閉鎖的な空間で毎日長時間赤ちゃんの泣き声を聞いていると、母親といえど精神的に辛くなることもあります。辛さを感じたら、しばらく赤ちゃんは泣かせておいてもいいので、5分程外の空気を吸いに出てみてください。(もちろん赤ちゃんの安全が確保されてる上で)
イライラすると呼吸が浅くなり脳に行く酸素が不足するので、外の新鮮な空気を吸いこみ、冷静さを取り戻しましょう。

③泣きやませるコツを知る

赤ちゃんは日々成長しており、泣く理由も同様です。
出生時は【興奮】を理由に泣いていた赤ちゃんですが、3ヵ月後には【苦しみ・不快/興奮/喜び】、6ヵ月後には【苦しみ・不快/興奮/喜び/怒り/嫌悪/恐れ】と増えていきます。(Bridges,K.M.B/ 1932)

また当然個人差もありますので、早く泣きやませるためには泣きやませる為の引き出しが多い方が良いです。お子様に合う泣きやませ方を見つけてみましょう。

④物で解決!

同じ赤ちゃんの泣き声でも戸外で聞いた方が気にならなかったり、また、室内に吸音材があると「イライラ感」が低下する研究結果があります。(埼玉大学山根直人・志村洋子2006)

赤ちゃんの泣き声にイライラしてしまう方は、吸音材で対策を取ることをオススメします。

おすすめの吸音材

いずれも高い冷暖房効果があり、完全無臭で子育て環境にも相性良く、またスタイリッシュなデザインのものとなります。泣き声だけでなく、子ども達の騒ぎ声や足音なども効果を示すので、賃貸の方には特におすすめです。

おすすめの吸音材①
EVENREACH 吸音材/12枚セット/2,980円

おすすめの吸音材②
防音ファストラボ/12枚セット/3,980円

おすすめの吸音材③
persi wood/天然木の香り/‎80 x 40 四枚入り/19,800円

まとめ

以上赤ちゃんの泣き声が不快に感じてしまう理由とその対策方法をお伝えしました。
いかがでしたか?我が子なのに泣き声に対してイライラしてしまうことには理由があることがおわかりいただけたでしょうか。ひとつ考えて欲しいのは、泣き声に対してイライラしやすい時はどんな時でしょうか。きっと共通して言えることは、「心の余裕がないから」かもしれません。

我が子を誰かに預けることはなにも問題ではありません。
イライラが制御できず、手が出てしまう方が問題です。

日本は古来から地域で子育てをしてきたのですから、核家族化という子育てのしづらい環境で毎日真面目に向き合っているご自身を褒めてあげてくださいね。

周りの人に頼ってください。そして悩みを聞かせてください。

育児パートナーとして役に立ちたい保育士は沢山いますよ。

タイトルとURLをコピーしました