寝ない子だれだ!おすすめの寝かしつけ方②(0歳児)

おすすめの育児のコツ
スポンサーリンク
初めての子育てに四苦八苦。育児本やネット検索しても
情報過多で混乱しちゃう!そんな保護者様の力になるべく、
育児のちょっとしたコツを教えします!

新生児の頃から今まで育ててきて、寝かしつけに悩んできた方は多いのではないでしょうか。

博報堂こそだて家族研究所によると、3歳未満の子どもを持つママ達が、子育てをする中で最も悩んでいるのが「子どもの睡眠」。7 割以上のママが寝かしつけにストレスを感じ、6 割以上のママが寝かしつけに悩んでいるそうです。

(「子どもの睡眠・寝かしつけ」調査 https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2018/12/20181210.pdf)

今回の投稿は【0歳児の寝かしつけのコツ】について。

0歳児さんにはこの寝方!なんていうものがあれば良いのですが、実はここで子ども一人ひとりの個性が影響します。

おおまかにいえば、“神経質な甘えたちゃん”  ”意志が強めな俺は寝ないぜ!くん”。

お昼寝でいえば、この2種類の個性が存在します。

今日は“意志が強めな俺は寝ないぜ!くん” の寝かしつけ方をご紹介します。

“神経質な甘えたちゃん”はこちら

まず、うちの子はどんなタイプなのかしら、と不明な方は、私の保育・育児経験から生まれた独断と偏見に満ちた以下のチェックリストを参考にしてみてください。

☑動くの大好き。

☑動くのを見るのも大好き。

☑カートやベビーカーが止まると嫌がる。

☑自己主張が激しめ。

上のリストが2つ以上あるお子さまは【意志が強めな俺は寝ないぜ!くん】の可能性あり!

以下の寝かしつけ方を参考にお試しください。

【育児のコツ:お昼寝編】”意志が強めな俺は寝ないぜ!くん”の場合…

「俺は寝ないぜ!まだまだやれるぜ!」と眠いくせに無駄にがんばりを見せる「俺は寝ないぜ!」くん
いや、うん、限界だよね?寝よう?と言い聞かせても聞かず、しまいには混乱して騒いだり、眠いピークを越えてハイテンションになったり。

そんな意志が強めな俺は寝ないぜ!くん達にはこんな寝かしつけがオススメです。

寝かしつけのコツ:How to… 

【忙しそうに部屋を歩き回る】

これだけです。

まだ起きていたい俺は寝ないぜ!くんは、いつもの寝ますよルーティーンに入ると、そりゃあ怒ります。

だって寝たくないんですもの。

しかし、「これから外出したいけど、ママが準備間に合ってない…」というようなていで、お子様を抱きながら歩き回るならどうでしょう。

ママが忙しそうな姿を見て、「お?これからなにか始まるのかな?」と嫌がることなく、しばらく抱かれてくれます。そして心地よい抱っこに、歩き回る時の揺れで腕の中でウトウトし始め、速度をゆっくりにして眠りへと誘います。抱っこ紐で行うと体力面では楽かもしれませんね!

ポイントは、

・途中で起きそうになったら、また速度を上げて歩きまわること。

・降りそうになったら、「ごめんね~!あっ あとあれも用意しないとだった!」などと、ドジなママを演じること。

そして一番の肝は、

・お子様の眠気がある時に行うこと!

見分け方はずばり、手足がポカポカ温かい時。これは眠くなると自律神経の【交感神経】より【副交感神経】が優位に立った時、つまりリラックスした状態の時をさします。

特に食後に副交感神経が優位に立ちやすいので、お昼寝して欲しいな、という時は食後の手足が温かくなった時を意識して取り組んでみてください!

寝かしつけのコツ:おすすめの環境設定

以下は個人差がありますので一概には言えませんが、総合的な傾向として以下の点が眠りやすい環境なのかなと思います。

■BGM:最初はボリューム低めの独り言➡目を閉じたら寝息に移行

■照明:自然光

■BGM

[最初はボリューム低めの独り言➡目を閉じたら寝息に移行]がベストです。

「あ、これもしなきゃいけないんだった。どうしよう時間がn…」などと小声で忙しそうに独り言を呟くと、お子様は『なんだ、なにか始まるぞ。』と仕方なく抱かれてくれます。

体力勝負ではありますが、5分程歩き回ると次第にお子さんの動きも穏やかになり、目を閉じ始めます。そうしたら、声のボリュームは下げて寝息に変更。歩く速度もゆっくりにしましょう。

再びお子様の意識が戻ったら、また誤魔化しながら歩き回ってみてください。

■照明

自然光がベストです。理由はまだ寝ないていを作る為。少し明るすぎる時は、カーテンを片側閉めて調節してみてください。また、少しぐずりだしたら、お子様に消してもらうよう促すのも手です。一度消したら、また消したくなる前に違う方へ興味を反らし、暗さをキープ。また忙しそうに歩きだしてください。

寝かしつけのコツ:布団におろす時の基本的なPOINT

■おろす時は筋肉のこわばりがなくなってから!(ピクッという反射)

■BGMは寝始めて10~15分は継続。深い眠りについたら静かな環境設定に。

布団に置く時、胸に置いた手は一番最後に離す。

■おろす時は筋肉のこわばりがなくなってから!(ピクッという反射)

「急いては事を仕損じる」この諺を胸に布団におろしましょう。

やっと寝てくれたのに、布団におろすのを失敗するとまた一からやり直し。

その分気力も体力も消されますよね!

意識して欲しいのは、筋肉のこわばりがなくなってから。

布団におろそうとする時、抱っこで寝た体勢は崩れますよね?その時に少しでもお子様の体がピクッとなれば要注意。うまくおろせる確率は36%程です。(私の体感)

完全に深い眠りについた時が狙い目です。

見極め方は2つあり、

①筋肉のこわばりがなくなった時 

②体がずしっと重くなった時

この2点です。

どちらも要は体が脱力状態にあることを言うのですが、大事なポイントなので是非覚えてください。

■BGMは寝始めて15~30分は継続。深い眠りについたら静かな環境設定に。

寝かしつけ~寝入り~深い眠りにつくまでは一貫して同じ系統のBGMにしましょう。

せっかく心地よいママの声でウトウトしていたのに、急にオルゴールが掛かると、「眠らされる!?」と意識がそちらに向かい、睡眠の妨害にもなりかねません。

音量は眠りに伴い、段々小さくなるのが理想です。

話し声でしたら特に調整しやすいですね!

■布団に置く時、胸に置いた手は一番最後に離す。

生まれて1年にも満たない赤ちゃんでも、実は本能で胸が大切なことを理解しているのです。

胸が何かで隠れていると安心する。大人でもそうですね。

眠る時も同じです。

一番大切な場所が大きな手が乗っていると、守られるようで安心します。

コツとしては布団に置く際、胸ががら空きになったら即座に片手で抑えるか、最後まで体を密着させるか。そして胸から手を離す時は、そっと手の力を抜いて離してみてください。手の代わりに布団を掛けてあげたら完了です。

寝かしつけのコツ:よく眠れるpoint

■手の平・胸・膝の下に布団やぬいぐるみを置く

布団で寝ていても手足が動く時ありますよね。

あれは眠りが浅くなった時に見られる「抱かれているか確認する動作」だと思っています。

「あっ うっかり寝ちゃった!!」と眠りの中で気が付いて手足を動かす。しかし、なにも触れない→抱かれてない→不安になって起床。こういうパターンが見られることはしばしば。

そう、手の平、膝の下抱かれていることを感知するセンサーのような役割を担っています。

なので手の平や膝の下になにかが触れていれば安心するのです。

おすすめは、布団の端や軽いぬいぐるみ。そっと上に乗せてあげるだけでも違います。

極力抱っこに近い状況で布団で眠っていれば安心して再度眠りにつくことができます。

少し異なるのは胸に関して。

先述の通り、赤ちゃんは本能で胸が大切な場所だと自覚しています。大人も胸に手を置くと落ち着きますよね。あれと同じような感覚で、赤ちゃんも胸にほんの少しの軽い圧があると落ち着きます。胸を優しくとんとんすることも、これにあたると思います。

ただ注意したいのは、重たいものを乗せないこと。

たとえば大人が使用する毛布などは、間違って赤ちゃんの顔に乗ってしまった場合、窒息の恐れがあります。

必ず赤ちゃんの力でどかすことのできそうな軽い布団やぬいぐるみにしましょう。

寝かしつけのコツ:まとめ

いかがでしたでしょうか!

俺は寝ないぜ君の場合、ママが準備をしている間に眠っちゃったというていに持っていけば、お子様はうっかり寝ちゃったもんだからぐずりも少なく解決します。おまけに小さな自尊心も守ることができちゃいます。

そして布団に置いた後は甘えたちゃんと同じく、抱っこに近い状態に持っていってあげてください。

胸や手の平、膝の下に軽い布団やぬいぐるみを置くこと。

眠りが浅くなっても、抱っこされていると思い、安心して再度眠りにつくことができます。

※仰向けで寝ていても寝返りをしてうつ伏せになったり、重い布団が顔にかかって窒息する危険性もありますので、1歳頃までは時折目を配り、注意して見てください。

少しでもお子様が安眠できて、ママやパパも心が楽になりますように。

是非参考になさってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました