保育士

スポンサーリンク
おすすめの育児のコツ

兄弟育児の救世主は上の子!子ども2人の寝かしつけをスムーズにするコツ

子ども2人の寝かしつけに悩むパパ・ママ必見!上の子を味方につけて兄弟児をスムーズに寝かしつけるコツを具体的に解説。ストレスを減らし、育児が楽になる方法がわかります。
おすすめの育児のコツ

【これだけは抑えて】夜子どもが早く寝るようになる2つのコツ

子どもの寝つきが悪くて悩んでる家庭は、非常に多い!!!!多いけれど!!多いけれど、子どもがなかなか眠れない理由は案外単純なんです。主にこの2つ。①子どもの脳が眠る準備に入っていないから②安心できる環境じゃないからそれぞれ説明していきますね。...
おすすめの育児のコツ

読み手側も脳が変化する!?絵本の読み聞かせの効果とコツ

絵本の読み聞かせ、していますか?読み聞かせは、なんとなく育児に良いんだろうなぁ〜という感覚で取り組んでいる方が多いと思います。が、想像以上にメリット沢山あるから!!しかも…読み手側である親にもメリットあるから!!忙しい保護者にとって、子ども...
おすすめの育児のコツ

子どもが「聞こえないふり」をする理由と対策

「そろそろテレビ終わりにしたら?」声を掛けても返事はなく、視線はずっとテレビのまま。親が子どもに話しかけると、子どもは時折「聞こえないふり」をすることがありますよね。返事がない…つまり聞こえてないのかもしれないけど、同じ声量で「おやつ」と言...
おすすめの育児のコツ

他人と比べず自己肯定感の高い子を育てるコツ

こんにちは。二児の母です。皆さんは我が子にどんな人に育って欲しいですか?おそらく私は「他人と比較せず、自己肯定感が高い人」と答えます。あなたは他の子ではないの、私の大切な唯一無二の存在なの。私があなたを好きなように、あなた自身、自分を好きに...
ベビーシッター関連

ベビーシッター必見!預かる時にすべき7つの地震対策

南海トラフ地震の発生可能性が平常時に比べて10%も高まっています。もしもシッティング中に地震が発生したら?事前に出来る対策は?予め準備をしておくことで、いざ地震が発生しても冷静に落ち着いて行動できます。お子様は特に不安を感じやすいので、ベビーシッターは安全安心を提供することが求められます。
おすすめの育児のコツ

科学的に解明!赤ちゃんがリズムにのる理由

まだ生後間もないのに、特定の音楽を聴くと自然と体を動かす赤ちゃん、可愛いですよね。ノリノリなのか?♡この曲好きなんか?♡お座りができ始めた頃からノリノリの姿はよく確認されます。しかし、なぜこんな早い段階で音楽を聞くとリズムに合わせて体を動か...
おすすめのセルフケア

ママ友って必要?適度な距離を保つ付き合い方

子どもを通してできたママ友。園や学校などで顔を合わせることも多く、また、子どもの友人関係にも影響が出てしまうのでは、と思うと無下にできませんよね。しかし通常の友人と違ってなかなか気を許せず、付き合いが億劫になってしまうことも。株式会社しんげ...
おすすめの育児のコツ

育児にも貢献!女性に備わってるフェロモンについて

先日の配信の中で「人間には性フェロモンは存在しない」件について紹介させていただきました。ただ、それは「性フェロモン」に限って。実際人間のフェロモンはいくつかあるとされています。なかでも有名なのは「女性の生理周期に関するフェロモン」と「親子関...
おすすめの育児のコツ

病棟保育士が伝える!育児中に多い6つの事故

普段の生活に潜む大きな危険。ちょっとした気の緩みから事故が発生し、子どもがケガで入院したり、取り返しのつかないことになることも。今回は注意喚起を込めて、育児中・保育中に多い事故、そして気をつけるポイントをお伝えしていきます。油断した時に発生...
ベビーシッター関連

保育職におけるPDCAサイクルについて

PDCAサイクルをご存知ですか?保育職の現場ではなかなか聞き慣れない言葉かもしれません。PDCAサイクルはビジネスの場では基本的な手法で、仕事の質を向上させる上でとても有効なものです。今回の配信を通して、「あ、これがPDCAサイクルね!」と...
スポンサーリンク