スポンサーリンク
おすすめの育児のコツ

<振り返り>5歳から学べる!親子で学ぶ性教育と護身術セミナー

11月1日(土)育児ナビ初の子ども向けセミナー、「性教育と護身術」が終了しました!▼セミナーの詳細はこちら今回のセミナーは、講師が2人。性教育パートを、元警察官の嫁で幼少期から防犯意識がめちゃ強の私。護身術のパートを、日本拳法黒帯のはしもっ...
おすすめの育児のコツ

夜中起こされてイライラしてしまう理由

例えば、深夜寝ている時に「ねぇねぇ」と話しかけられたり、夜泣きや子どもの咳で起きてしまった時。心のどこかで「イラッ」「モヤッ」としてしまうこと、ありませんか?それが一度ならともかく、二回三回と続けば「勘弁してくれ…」と思うし、そもそも不眠体...
おすすめの育児のコツ

不審者は6m先から動く!子どもが命を守るために覚えておくべき距離感と逃げ方

不審者は親の目が届かない場所で犯罪を犯します。例えば、学校帰りとか登校前の人気のない場所で。我が子を不審者から守るために、お家ではどんな話をされていますか?元警察官の嫁であり、現在二人の娘を持つシンママという立場の私から、子どもの不審者対策...
おすすめの育児のコツ

子どもに性教育はいつから?プライベートゾーンを家庭で教える方法

いつから我が子に性教育するか。親としては悩ましい問題です。一般的には小学生中学年くらいでだけど、日本は実際遅れてるって言われてるし、10代以下でも犯罪に巻き込まれるケースが多い。特に女の子の場合、触れられたら嫌な場所を覚えておくことや、しっ...
おすすめの育児のコツ

「育児できてる?」パパのスキルが見える【パパのスキル検定】で家族を守る勇者に!

「俺って育児してるよね?」と思っているパパへ。でも実際、自分の育児レベルってどのくらいなのか、わからないまま不安を感じていませんか?この「パパのスキル検定」では、赤ちゃんの発達理解・ママのケア・家庭での実践力まで、今のあなたの育児力を見える...
News

10月のイベント情報|育児ナビ編集部

こんにちは!育児ナビ編集部です。金木犀の香りがしてくると、いよいよ秋本番。日中はまだ暑いのに、夜はちょっと冷える…そんな季節ですね。季節の変わり目は、体も心もお疲れ気味。どうか無理せず、自分を労わってあげてくださいね!さて、10月の育児ナビ...
News

5歳から学べる!親子で学ぶ性教育セミナー開催

▼セミナーの詳細はこちら「自分の体は自分のもの」このシンプルな言葉を、子どもが本当に理解できるようになるには長い年月が掛かり、体感としては10代後半から徐々に理解し始めると思います。しかし、性被害は幼少期から始まります。ニュースでも時々保育...
おすすめの育児のコツ

子どもの夜中の咳にママだけが気づく理由|パパが起きない本当の訳

子どもの咳 夜中 ママだけ 起きてしまう理由を脳科学と生物学で解説。パパが気づかない仕組みを知り、イライラを減らすヒントが得られる記事です。
おすすめの育児のコツ

\アーカイブ購入できます!/「背中スイッチ攻略法」セミナー振り返り

本日9月のセミナー「最短で寝かしつけ!背中スイッチ攻略法」が終了いたしました。ご参加くださった皆様、そしてアーカイブチケットをお求めくださった皆様、誠にありがとうございます!背中スイッチとは?「やっと寝た!」と思ってベッドに置いた瞬間に泣い...
おすすめのセルフケア

【ワークシートあり】忙しいママ必見!自分時間の作り方

日々家事育児に追われていると、自分のことはないがしろにしがち。自分の時間が欲しくても、そんなの無理!!そんな方に読んでいただきたい、【自分の時間の作り方】「あ!その発想はなかった!」という、ちょっとしたコツひとつで、効率よくすすめられ、余っ...
おすすめの育児のコツ

〖小学生向け〗今日はなに着てく?天気予報から決める服装の早見表!

服の調整が難しくなってきた今日この頃。娘たちに「今日はこれ着てきなさい!」と言うのが非常に面倒くさい。かといえ、この気温差ではどんな服装がいいかわからないだろうから、視覚してしまおう!!…ということで、天気予報を見れば決まる服装の早見表を作...
おすすめの育児のコツ

保育士が伝授!子どもが「ママにだけわがまま」になる3つの理由と、心が軽くなる接し方

「ママにだけわがまま」な我が子に悩むパパママへ。脳科学と発達心理学から理由を解説し、安心できる対応法と心が軽くなる視点を紹介します。
おすすめの育児のコツ

セミナー依頼をご検討中の方はコチラ

育児ナビではセミナーのご依頼を承っております。これまでに妊娠中~祖父母まで幅広い方にご受講いただいております。脳科学や発達心理学的知見と保育士のスキルをもって、育児の負担を軽減できるテーマを提供いたします。これまでのセミナーの内容(年齢別)...
おすすめの育児のコツ

2025年9月のセミナー情報

こんにちは!育児ナビ編集部です。今年は猛暑の記録が最長となっているそうで。体がもうヘロヘロだし、夏バテで体調不良に陥る人や、免疫力が落ちてインフルエンザやコロナに感染してる方が多い印象にあります…(病院勤め)免疫力を高めるためには、圧倒的に...
おすすめの育児のコツ

【Spotify配信#13】黄昏泣きについて

夕方になると突然始まる赤ちゃんの大泣き。抱っこしても、オムツを替えても、おっぱいをあげても泣き止まない…。これがいわゆる「黄昏泣き」です。毎日のように繰り返されると、親としては本当にツラいですよね。「何をしても泣き止まないなんて、私の育て方...
おすすめの育児のコツ

最短で寝かしつけ!『背中スイッチ』攻略法 ― 赤ちゃんの個性に合わせた科学的ヒント

抱っこで寝かせたのに、布団に置いた瞬間ギャン泣き…。「せっかく寝たのにまた振り出しに戻る」「一日中抱っこで腕も腰も限界」「全然寝てくれなくて私も泣きたくなる」そんな経験、ありませんか?実はこの「背中スイッチ」、ママ(パパ)の努力不足ではあり...
おすすめの育児のコツ

~第四章~パパのスキル検定2級

ここは育児大陸・アソビア王国。3級を突破した冒険者《パパ》たちの前に、新たなるクエストが提示された──。任務概要任務名:パパのスキル検定【2級】対象:4歳〜6歳の子どもを育てるパパ難易度:★★★★☆(中級)受講料:500G(円)⚔️ 物語の...
おすすめの育児のコツ

8月ママとパパの夜な夜なセミナー第二弾!

子どもにね、注意をしたい時は、決して親が感情的になってはいけなくて─ なぜなら、【子どもが感情的になったら言われたことを忘れるから】これを説明するには、「前頭前野(考える・覚えておく・行動を抑える部分)」「海馬(記憶)」「扁桃体(感情を司る...
おすすめの育児のコツ

パパとママの座談会#04 振り返り

昨夜は「パパとママの座談会#02」を開催しました!ご参加いただいた皆様、ありがとうございました ✭今回は寝落ちて参加できない人が数名いたことにより、半ばイツメンになってしまったけど、本当にこの方々はみんな自分の足で考えて生きてきたから、話が...
おすすめの育児のコツ

【振り返り】~0歳児が泣くのは脳のせい?~育児をラクにする脳講座

7月の育児ナビのセミナー「~0歳児が泣くのは脳のせい?~育児をラクにする脳講座」が終了しました!ご参加いただいた皆様、アーカイブをご購入いただいた皆様、ありがとうございました!!!!いかがでしたか。「赤ちゃんの泣く理由は脳にあり!」とことん...
スポンサーリンク