子どもを守る!ヒトメタニューモウイルス感染予防の具体策

おすすめの育児のコツ
スポンサーリンク

「ヒトメタニューモウイルス、流行しているけど、どうやって感染を防げばいいの?」と悩んでいませんか?

1月7日にWHOが「中国はここ数週間の間に急性の呼吸器感染症が増加し、特に北部でヒトメタニューモウイルスなどの感染者数が増えている」と言及しました。

春節を控え、日本ではコロナのようになるのではと不安な声が多く聞かれます。
子どもを持つ親にとって、感染のリスクは避けたいところですね。

この記事は、ヒトメタニューモウイルスの感染予防に関する基本情報から、日常生活で取り入れられる予防策や、感染時の正しい対応方法がわかります。

お子さんや家族を守るために必要な知識がしっかり身につくはずです。この記事をきっかけに、ヒトメタニューモウイルス感染予防を一緒に始めてみませんか?

\ここだけは抑えよう!

ヒトメタニューモウイルス、立派な名前がついていますが、実は要はただの風邪です。
RSウィルスの症状と似てる気管支系の風邪で、日本では通常3~6月に流行ります。
軽い症状であれば2~3日、長くても1週間くらいで自然に治ります。

【基礎知識】
◾︎症状:咳、鼻水、発熱など風邪に似た症状(時に下痢・軟便や嘔吐などの消化器症状も)重症化すると呼吸困難や肺炎になることもあり。
▪感染経路:飛沫感染と接触感染
◾︎潜伏期間:3-6日程度
◾︎感染力:
・感染期間は7~14日間ほど
・感染力が一番強いのは発症から1~4日後
・2歳までに約50%、10歳までにほぼすべての子どもが発症するとされている
・ウイルス排泄は通常 1~2 週間ほど
【対策】
・アルコールや0.02%次亜塩素酸ナトリウム溶液が有効
・うがい手洗いとマスク着用
・鼻をかんだティッシュは蓋つきのゴミ箱へ
【隔離期間】特になし
【登校・登園】熱や咳、鼻水の症状が落ち着いたらOK

基礎知識|ヒトメタニューモウイルスとは?

ヒトメタニューモウイルス(hMPV)は、乳幼児や高齢者を中心に感染が広がるウイルスです。
特に冬から春にかけて流行し、風邪に似た症状を引き起こします。

主な症状は、咳や鼻水、発熱で、重症化すると呼吸困難や肺炎を伴う場合もあります。
インフルエンザやRSウイルスと似ていますが、感染期間は最長2週間と長い特徴もあります。

検査方法は鼻腔に綿棒を入れて検査する抗原検査キットで行いますが、症状が軽い場合は検査をしない小児科が多いそうです。感染力はインフルエンザやRSよりは低いので、もし感染したとしても「風邪が移った」という認識で良いかと思います。

ですが、高齢者や乳児が感染した場合は肺炎になるリスクは増加します。
重症化を防ぐために具体的な感染対策について見ていきましょう。

ヒトメタニューモウイルスの感染経路と感染力を徹底解説

ヒトメタニューモウイルスの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。
咳やくしゃみで飛んだウイルスを吸い込んだり、ウイルスが付着した手で目や鼻、口を触ることで感染します。集団で生活している保育園などの保育施設ではよく感染が広がる傾向があります。

感染力は強く、潜伏期間は3~6日程度で症状が現れます。症状が軽くても感染させる可能性はあるので、感染者も感染していない子もマスクや手洗いうがいを日頃から行うようにしましょう。

家庭でできる感染予防の具体的な方法:手洗い・うがい

ヒトメタニューモウイルスの感染予防には、家庭内での対策が重要です。
特に手洗いは基本で、外出後や食事前後にハンドソープを使って10秒以上洗いましょう。

厚生労働省によれば手洗いの有無でウィルスはこれだけ減らすことができます。ハンドソープを使い、10秒以上かけて指の間や爪の中まで丁寧に洗いましょう。
帰宅後や食事の前後には必ず実践しましょう。

▼手洗いをするのとしないのとではこんなに差が出ます!

厚生労働省(https://xn--mhlw-453cl960a21p.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000105095.pdf)

所詮風邪のウイルスなのであまり細かいことをお伝えすると情報過多になるので、
家庭の場合の感染予防対策は「手洗い・うがい」で留めておいて良いと思います。

「仕事が忙しくて今感染されたら困る!」と言う方は日頃から規則正しい生活と栄養バランスの整った食事をお子さんに与えることで免疫力が高まります。その程度でいいと思います。
もしも感染したとしても「体の免疫力が育つ!」というメリットだけいただいていきましょ。だって10歳までにほぼ全員が感染する、いわゆるただの風邪ですから。

\保育園や幼稚園は感染防止の対策を!/
・日用品の消毒 ・湿度は40~60%に ・先生はマスク必須!

感染が広がりやすい保育園や幼稚園は、ウイルスを除去するためにアルコール消毒を徹底しましょう。ドアノブやテーブル、リモコンなどをアルコールや次亜塩素酸水で消毒すると効果的です。子どもが頻繁に触るおもちゃやテーブルやイスもこまめに消毒しましょう。

室内は適度な湿度(40~60%)を保つことが推奨されます。加湿器や濡れタオルを使い、乾燥を防ぐことでウイルスの活動を抑えられます。

また、マスクの正しい着用も感染予防の基本です。顔にしっかり密着させ、外した際は表面に触れないように注意しましょう。

感染した場合の対処法:子どもや家族を守るために

■感染者:水分摂取+栄養のある食事+安静
■感染予防:手洗い、うがいの徹底 ・たまに部屋を換気する ・湿度は40~60%に
 

ヒトメタニューモウイルスに感染した場合は、家庭内での隔離を心がけましょう。
子どもが感染した場合は、マスクをしてもらったり、手洗いを徹底してもらいましょう。
また、ウイルスが出る鼻水などのついたティッシュは蓋つきのゴミ箱に捨てて、接触を最小限に抑えます。

部屋の換気を定期的に行い、空気中のウイルス濃度を下げることも重要です。使用したティッシュやマスクはすぐに捨て、ゴミ袋を密閉して処分しましょう。

十分な水分補給と消化に良い食事を心がけ、体力の回復をサポートします。発熱や咳が続く場合は、医師に相談して適切な処置を受けてください。

家族全体で手洗いや消毒を徹底し、感染が広がらないよう努めましょう。早期対応が、子どもや家族の健康を守るカギとなります。

ヒトメタニューモウイルスの治療とワクチンの現状

ヒトメタニューモウイルスには特効薬や専用のワクチンは現時点で存在しません。
そのため、治療は症状を和らげる対症療法が中心となります。

発熱や痛みには解熱剤や鎮痛剤を使用し、医師の指示に従うことが重要です。また、咳や鼻水を軽減する市販薬を適切に選び、症状を管理しましょう。

免疫力が低下している場合や重症化した場合は、病院での治療が必要です。特に乳幼児や高齢者は早めの受診を心がけましょう。

現在、ワクチンの研究が進められていますが、実用化には時間がかかる見込みです。予防の基本は、家庭や公共の場での感染対策を徹底することです。

最新情報をチェック!正確で信頼できる情報源の紹介

ヒトメタニューモウイルスの感染状況や対策については、正確な情報を得ることが重要です。信頼できる情報源を活用して、最新の情報を確認しましょう。

厚生労働省(国立感染症研究所)では病原微生物検出情報として最新の感染状況が定期的に配信されています。https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/2293-iasrgv4.html
(新年を迎えたこともあり、2025年のデータは1月9日時点で更新なし)

また地元自治体でも感染状況を配信していることもあるので一度調べてみてもいいかもしれません。

まぁ、風邪ですから。インフルエンザほどの緊急性は少ないので、そもそも感染状況を配信しているサイトは少ないです。

まとめ:ヒトメタニューモウイルス対策は「知ること」から始めよう

ヒトメタニューモウイルスは、特に乳幼児や高齢者にとって感染リスクが高いウイルスです。
しかしコロナやインフルエンザほど危険性は低く、結局のところ風邪の一種なので、難しく考える必要はありません。ただし、赤ちゃんや高齢者と住んでいたり、保育園などの保育施設で働いている場合は、この記事から感染を予防し、家族や園児を守るための情報を得ていただけたかと思います。

以下に重要なポイントをまとめます。

感染予防の基本

  • ハンドソープ使って10秒以上洗う
  • ドアノブやおもちゃなど頻繁に触れる場所をアルコール消毒
  • 室内の湿度を40~60%に保つ

家庭内や学校での対策

  • 子どもには手洗い・マスク着用を習慣づける
  • 感染が疑われる場合は、早めの体調チェック

感染した場合の対応

  • 家庭内での感染拡大を防ぐため、接触を最小限に抑えましょう。
  • 発熱や咳が続く場合は、早めに受診

最新情報を活用

  • 厚生労働省や医療機関の公式情報を確認

ヒトメタニューモウイルスには特効薬やワクチンがないため、予防が最も効果的な対策です。この記事で紹介したポイントを参考に、家族全体で予防意識を高めましょう。早めの対応が、家族や周囲の人々を守ることにつながります。ぜひ実践してみてください。

参考資料:https://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kansen/topics/hMPV/index.htm
https://www.chiba-city-med.or.jp/column/154.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました